2005年11月20日
飯岡漁港について
屏風ヶ浦が荒れている時は、大抵、飯岡漁港で釣りをします。大堤防と、小堤防があり、小堤防の方は、駐車スペースから近いということもあり、大抵、人がいっぱいで、投げ釣りをメインとしている私は、危ないので、やっておりません。テトラの上から、伊勢海老等を釣り上げている人を見たことあります。
大堤防の方は、駐車スペースから、少し歩かないといけないのですが、ちょい投げで白ギス、イシモチがあがり、堤防際のヘチ釣りで、アイナメ、小メジナ等が上がりました。サイズは、屏風ヶ浦に比べてしまうと、波にもまれていないので、小さいと思います。(食べられるサイズギリギリ位ですね。ただ、岸壁のアイナメに関しては、かなり大きいのもいますので・・・)港内の漁船の出入りが激しいので、投げ釣りをする時は、スクリューにラインを巻き込まれないように、ご注意下さい。ラインがからまると、スクリューが壊れてしまうこともあるらしいので・・・
大堤防から、外海に向かって遠投すると、イシモチ等がメインで釣れます。外海は、サイズも結構、大きいサイズが釣れました。ただし、外海は、時化気味の時は、波を被る恐れがあります。この時期は、波を被ると、非常に寒いと思いますので、ご注意を。
大堤防の方は、駐車スペースから、少し歩かないといけないのですが、ちょい投げで白ギス、イシモチがあがり、堤防際のヘチ釣りで、アイナメ、小メジナ等が上がりました。サイズは、屏風ヶ浦に比べてしまうと、波にもまれていないので、小さいと思います。(食べられるサイズギリギリ位ですね。ただ、岸壁のアイナメに関しては、かなり大きいのもいますので・・・)港内の漁船の出入りが激しいので、投げ釣りをする時は、スクリューにラインを巻き込まれないように、ご注意下さい。ラインがからまると、スクリューが壊れてしまうこともあるらしいので・・・
大堤防から、外海に向かって遠投すると、イシモチ等がメインで釣れます。外海は、サイズも結構、大きいサイズが釣れました。ただし、外海は、時化気味の時は、波を被る恐れがあります。この時期は、波を被ると、非常に寒いと思いますので、ご注意を。
Posted by midoriku at 17:30│Comments(2)
この記事へのコメント
midoriku様 はじめまして。
釣れるとい~ね♪をやっておりますmejioと申します。
ブログの足跡をたどりコメント書かせて頂いています。
飯岡漁港も屏風ヶ浦も興味ある釣り場ですよね。
銚子マリーナへは1度行ったことがありますが、冬はやはり波崎港の方が良いですかね?
釣れるとい~ね♪をやっておりますmejioと申します。
ブログの足跡をたどりコメント書かせて頂いています。
飯岡漁港も屏風ヶ浦も興味ある釣り場ですよね。
銚子マリーナへは1度行ったことがありますが、冬はやはり波崎港の方が良いですかね?
Posted by 釣れるとい~ね♪by_mejio at 2005年11月20日 22:54
波崎港は、かなり人がいるような気がしますね。私自身、夏頃には、ちょくちょく、顔を出したりするのですが、大抵、人だらけで波崎のヘッドランドの方へ、行ってしまいますね。やはり、投げ釣りがメインなものでして、どうにも、人がいっぱいいると、オモイッキリ投げられなくなってしまいます・・・この時期は、あまり、行ってないのでなんともいえないのですが・・・釣れているんですかね?
ちなみに、銚子マリーナの方は、私も一回だけ、夏に行った事があります。外海に向かってのテトラの上で、ブラクリ仕掛けで、アイナメ一匹の釣果でした・・・
(港情報について、あまり、力になれなくて申し訳ありません)
ちなみに、銚子マリーナの方は、私も一回だけ、夏に行った事があります。外海に向かってのテトラの上で、ブラクリ仕掛けで、アイナメ一匹の釣果でした・・・
(港情報について、あまり、力になれなくて申し訳ありません)
Posted by at 2005年11月23日 22:26