2019年10月03日
利根川 ハゼ 駄目ですね
先日、ハゼ釣りに行ってきました。
結果は、ハゼ1匹だけでした。
こんなんは、いくらでも釣れるのだが・・・

北東の風が吹くと、やっぱり駄目なのかな…
昔は、向かい風でも簡単に釣れたのだが…
北東の風5メートルは、辞めるべきだったのかな…
結果は、ハゼ1匹だけでした。
こんなんは、いくらでも釣れるのだが・・・

北東の風が吹くと、やっぱり駄目なのかな…
昔は、向かい風でも簡単に釣れたのだが…
北東の風5メートルは、辞めるべきだったのかな…
Posted by midoriku at
20:12
│Comments(0)
2017年09月15日
2016年10月28日
9/30、10/10、27
9/30利根川のいつもの場所で、ハゼ釣り、55匹

10/10利根川のいつもの場所で、ハゼ釣り、北風強く茨木側に移動するが、ハゼ5匹にて終了。
10/27利根川のいつもの場所で、ハゼ釣り、ハゼ1匹、北風があり茨木側に移動するが、ハゼ0匹。
仕方なく、適当に釣りができそうな場所を探してみて、外川漁港と犬若港の間らへんのテトラから、チョイ投げで、試みる。釣りをしてみると、ハゼと同じサイズ位のイシモチ12匹。

青イソメは、野菜室で保存しておくと、17日経過していたが、動きが若干鈍いかもしれないが、一応、釣りをする事ができた。
10/10利根川のいつもの場所で、ハゼ釣り、北風強く茨木側に移動するが、ハゼ5匹にて終了。
10/27利根川のいつもの場所で、ハゼ釣り、ハゼ1匹、北風があり茨木側に移動するが、ハゼ0匹。
仕方なく、適当に釣りができそうな場所を探してみて、外川漁港と犬若港の間らへんのテトラから、チョイ投げで、試みる。釣りをしてみると、ハゼと同じサイズ位のイシモチ12匹。
青イソメは、野菜室で保存しておくと、17日経過していたが、動きが若干鈍いかもしれないが、一応、釣りをする事ができた。
Posted by midoriku at
13:52
│Comments(0)
2016年09月18日
2016年09月18日
9月15日 ハゼ釣り 利根川
いつも、行っている場所にハゼ釣りに行ってきました。
結果は、ハゼ58匹、セイゴ1匹でした。ハゼは、ある程度天ぷらに出来るサイズも釣れました。から揚げサイズも多いですが・・・


結果は、ハゼ58匹、セイゴ1匹でした。ハゼは、ある程度天ぷらに出来るサイズも釣れました。から揚げサイズも多いですが・・・
Posted by midoriku at
20:26
│Comments(0)
2015年11月12日
内房 ゴロタ 穴釣り カサゴ ムラソイ
内房のいつもの場所と、新しい場所に穴釣りに行ってきました。
釣果は、カサゴ23センチ、15センチ、ムラソイ18センチ、ベラ、その他には、ムラソイの10センチ以下が2匹(リリース)でした。
年に数回の穴釣りですが、面白いものです。

釣果は、カサゴ23センチ、15センチ、ムラソイ18センチ、ベラ、その他には、ムラソイの10センチ以下が2匹(リリース)でした。
年に数回の穴釣りですが、面白いものです。
Posted by midoriku at
19:08
│Comments(0)
2015年10月15日
利根川 ハゼ
先日、利根川にハゼ釣りに行ってきました。いつもの所で、1時間あたりやってみましたが、1匹だけでした・・・当たりすら無く、つまらなかったので、一回も行っていないハゼ釣りの出来る所を、探してみました。銚子水産高校の脇や、本城ドッグ等、本城ドッグでは、小型のハゼが2匹程釣れました。やはり、船だまりのハゼは小さい感じです。
その後、いつも車に積んである穴釣り用の仕掛けで、空撮写真で見た事のある長崎鼻でやってみようと思っていたのですが、ここでは、内房のようなゴロタ場では、なかったので諦めました。
その後、銚子マリーナを通ってみると、いつの間にやら、大学が出来ており、小奇麗になっていたので、ここも辞めました。
その後は、飯岡漁港の大堤防でハゼ釣り用のチョイ投げロッドで白ギスでも釣ろうと思っていたら、いつの間にか、立ち入り禁止状態になっており、ここも諦め、栗山川を覗いて見ましたが、更に堤防工事が広がっており、釣りの出来るスペースがどんどん、無くなってしまったように思いました。
その後、いつも車に積んである穴釣り用の仕掛けで、空撮写真で見た事のある長崎鼻でやってみようと思っていたのですが、ここでは、内房のようなゴロタ場では、なかったので諦めました。
その後、銚子マリーナを通ってみると、いつの間にやら、大学が出来ており、小奇麗になっていたので、ここも辞めました。
その後は、飯岡漁港の大堤防でハゼ釣り用のチョイ投げロッドで白ギスでも釣ろうと思っていたら、いつの間にか、立ち入り禁止状態になっており、ここも諦め、栗山川を覗いて見ましたが、更に堤防工事が広がっており、釣りの出来るスペースがどんどん、無くなってしまったように思いました。
Posted by midoriku at
18:27
│Comments(0)
2015年09月30日
ハゼ釣り 利根川 桜井町公園付近
先日、桜井町公園近くにハゼ釣りに行ってきました。
釣果は、ハゼ65匹、鯉1匹、黒鯛の子供1匹(リリース)でした。
チョイ投げと延べ竿での釣りで、チョイ投げの方が多く釣れた様な気がしました。
以前は、投げでハゼを狙うと、ナマズばかりかかってしまったのですが、先日は、ナマズは、一匹もかかりませんでした。この前の水害で何処かに行ってしまったのでしょうか。(まあ、釣れない方がありがたいのですがね)
護岸には、水害のゴミが打ち上げられており、泥もまだ、ぬかるんでいる状態でした。


釣果は、ハゼ65匹、鯉1匹、黒鯛の子供1匹(リリース)でした。
チョイ投げと延べ竿での釣りで、チョイ投げの方が多く釣れた様な気がしました。
以前は、投げでハゼを狙うと、ナマズばかりかかってしまったのですが、先日は、ナマズは、一匹もかかりませんでした。この前の水害で何処かに行ってしまったのでしょうか。(まあ、釣れない方がありがたいのですがね)
護岸には、水害のゴミが打ち上げられており、泥もまだ、ぬかるんでいる状態でした。
Posted by midoriku at
19:41
│Comments(0)
2015年09月04日
栗山川 ハゼ
先日の釣果です。午前10時位から、午後1時位までやって、ハゼ4匹、黒鯛の子供2匹(ハゼより小さい・・・)、マゴチの子供1匹(ハゼより小さい・・・)
一応、生命反応は、ありましたが、もう、行く気持ちになれません・・・


一応、生命反応は、ありましたが、もう、行く気持ちになれません・・・

Posted by midoriku at
18:35
│Comments(0)
2015年08月24日
栗山川、木戸川、作田川 ハゼ視察
栗山川、木戸川、作田川を視察してきました。
一応、釣り道具を準備して、視察してきたのですが、栗山川では、一人だけ釣りをやっている人がおり、30分位見ていたのですが、全く、釣れてませんでした。
木戸川では、工事で釣りの出来る場所が、大分減ってしまっているように思いました。
作田川も、釣りをやっている人は、いませんでした。
台風の外側の北風が強く吹いており、釣りにならない状態でした。この風が収まれば、釣れだすような気がします・・・
一応、釣り道具を準備して、視察してきたのですが、栗山川では、一人だけ釣りをやっている人がおり、30分位見ていたのですが、全く、釣れてませんでした。
木戸川では、工事で釣りの出来る場所が、大分減ってしまっているように思いました。
作田川も、釣りをやっている人は、いませんでした。
台風の外側の北風が強く吹いており、釣りにならない状態でした。この風が収まれば、釣れだすような気がします・・・
Posted by midoriku at
14:44
│Comments(0)
2015年06月25日
今年も岩がきの時期になりました
今年も、岩がきの時期になり、六月の初め頃、収穫しに行ってきました。私が摂る事の出来るのは、小ぶりな物が多いですが、小ぶりでも実がパンパンになっております。
危ない所にウェットスーツを着て、潜っている人は、大ぶりな物を摂っておりますね。ただ、何年か前に岩がき獲りで亡くなられた方もおりましたので、皆さんも、獲りに行かれる方は、くれぐれも注意をしてください。

危ない所にウェットスーツを着て、潜っている人は、大ぶりな物を摂っておりますね。ただ、何年か前に岩がき獲りで亡くなられた方もおりましたので、皆さんも、獲りに行かれる方は、くれぐれも注意をしてください。
Posted by midoriku at
18:28
│Comments(0)
2015年05月21日
ゴロタ磯 穴釣り 内房
昨日、約一年ぶりにゴロタ場に行ってきました。
釣果は、ムラソイ5匹に、ギンポウ2匹でした。サイズは、ムラソイが22センチ一匹、18センチ一匹、16センチ一匹、後は、小さくて離しました。ギンポウは、25センチ位です。
ゴロタ場は、久しぶりに歩くと足がパンパンになります。
台風の影響か分らないですけど、結構、海が荒れておりました。

釣果は、ムラソイ5匹に、ギンポウ2匹でした。サイズは、ムラソイが22センチ一匹、18センチ一匹、16センチ一匹、後は、小さくて離しました。ギンポウは、25センチ位です。
ゴロタ場は、久しぶりに歩くと足がパンパンになります。
台風の影響か分らないですけど、結構、海が荒れておりました。
Posted by midoriku at
18:26
│Comments(0)
2014年10月01日
利根川 ハゼ
桜井町公園付近、前回行った所に、また、行ってきました・・・
残念な事に、10cmを超えたハゼが一匹だけでした・・・
小さいのは、いっぱいいるのですが・・・
全て、川に返しました・・・
残念な事に、10cmを超えたハゼが一匹だけでした・・・
小さいのは、いっぱいいるのですが・・・
全て、川に返しました・・・
Posted by midoriku at
16:00
│Comments(0)
2014年09月10日
利根川 ハゼ
約、5年ぶり位に、利根川桜井町公園付近にハゼつりに行きました。
小さいけど、数えたら65匹いました。
久しぶりに利根川に行ったら、エサ屋が随分なくなっていました・・・(ヤックスまで行くはめに・・・)

小さいけど、数えたら65匹いました。
久しぶりに利根川に行ったら、エサ屋が随分なくなっていました・・・(ヤックスまで行くはめに・・・)
Posted by midoriku at
20:22
│Comments(0)
2014年08月30日
栗山川 ハゼ
先日、初めて栗山川にてハゼ釣りを行いました。
情けないのですが、たった3匹でした・・・
次は、久しぶりに利根川にでも行ってみようと思います。
情けないのですが、たった3匹でした・・・
次は、久しぶりに利根川にでも行ってみようと思います。
Posted by midoriku at
15:29
│Comments(0)
2014年07月28日
栗山川、木戸川、片貝視察
栗山川では、ハゼ釣りをしている方がいたのですが、全く釣れていないようすです。工事の影響ですかね。まだ、釣るのに早いかもしれないような感じです。
木戸川も工事をしてました。釣り人は、いませんでした。
片貝は、10年ぶり位に見に行ったら、随分と変化しており、新しい堤防は、遠過ぎて行く気になれなかったです。近くの堤防でも、なんだか釣れていなそうな感じです。
木戸川も工事をしてました。釣り人は、いませんでした。
片貝は、10年ぶり位に見に行ったら、随分と変化しており、新しい堤防は、遠過ぎて行く気になれなかったです。近くの堤防でも、なんだか釣れていなそうな感じです。
Posted by midoriku at
21:40
│Comments(0)
2014年07月17日
またまた、岩がきついでにイシモチ視察
先日、またまた、岩がきとりに行って来ました。ついでに、イシモチも見てきたのですが、やはり、台風で荒れた後の海では、釣れないようです。私自身も、台風後の海で釣れた経験は、ありません・・・せめて、一週間程度は、回復してからでないと・・・

Posted by midoriku at
08:11
│Comments(0)
2014年06月26日
岩がきついでにイシモチ視察
岩がきの帰りにイシモチ釣りを見てきた。誰一人釣れていなかった・・・まだ、時期が早いのかな・・・
Posted by midoriku at
16:41
│Comments(0)
2014年06月13日
2014年06月10日
内房 ゴロタ 穴釣り
今日は、いつもと違う所に行ってみた。
写真では、穴釣り出来そうな気がしたが、行ってみたら、まるっきり、駄目な場所でした・・・
そこで、疲れてしまい、いつもの所にも寄ってみたが、ギンポウ1匹、ベラ1匹で嫌になって辞めた。全部リリース。
穴釣り出来る場所を探すのも大変や・・・
写真では、穴釣り出来そうな気がしたが、行ってみたら、まるっきり、駄目な場所でした・・・
そこで、疲れてしまい、いつもの所にも寄ってみたが、ギンポウ1匹、ベラ1匹で嫌になって辞めた。全部リリース。
穴釣り出来る場所を探すのも大変や・・・
Posted by midoriku at
18:02
│Comments(0)
2014年05月28日
内房 ゴロタ 穴釣り
約、一年ぶりに内房に穴釣りに行ってきました。


カサゴ23センチ一匹、ムラソイ17,8センチ、ベラ
ギンポウ25センチくらい三匹
カサゴ23センチ一匹、ムラソイ17,8センチ、ベラ
ギンポウ25センチくらい三匹
Posted by midoriku at
21:24
│Comments(0)
2013年09月20日
またまた、岩がき取り
またまた、時期外れだと判っていながら、岩がきを取ってきました。
本当は、七月あたりに取りたかったのですが・・・この時期でも、味は、絶品ですね。

本当は、七月あたりに取りたかったのですが・・・この時期でも、味は、絶品ですね。
Posted by midoriku at
21:59
│Comments(0)
2013年09月05日
2013年06月06日
前回と同じゴロタ磯
前回と同じゴロタ磯に行ってきました。
釣果は、カサゴ2匹(25cm、18cm)、ムラソイ1匹(15cm)でした。久しぶりの25cmは、嬉しいですね。
その他、ベラ1匹。
ウツボが2匹泳いで近づいてきたので、退散。
釣果は、カサゴ2匹(25cm、18cm)、ムラソイ1匹(15cm)でした。久しぶりの25cmは、嬉しいですね。
その他、ベラ1匹。
ウツボが2匹泳いで近づいてきたので、退散。

Posted by midoriku at
20:58
│Comments(0)
2013年05月28日
初ゴロタ磯
久しぶりにムラソイの姿を見ました。小さいムラソイは、リリース。
後は、ギンポとハゼ。
岩にへばりついているマダコがいたので、ブラクリ仕掛けを落としてみたけど、2個仕掛けを持っていかれて、さらに、逃げられた・・・




後は、ギンポとハゼ。
岩にへばりついているマダコがいたので、ブラクリ仕掛けを落としてみたけど、2個仕掛けを持っていかれて、さらに、逃げられた・・・




Posted by midoriku at
19:08
│Comments(0)
2013年05月15日
2012年10月26日
岩井海岸突堤、崩れ護岸
昨日、岩井海岸突堤に行ってまいりました。
釣果は、エサ取りばかりが、20匹くらい釣れました。



上の写真3枚で、写真を撮るのが面倒になり、その後は、辞めました。
しばらく、ベラや、ピンク色の魚、ゴンズイ等を釣り、初めて、ゴンズイのとげを親指に突き刺してしまいました。ちょっと、引っ掛ったくらいで、大丈夫かと思っていたのですが、やはり、毒があるようです。五、六時間は、痛みが出たり、退いたりを繰り返し、その後は、違和感もなくなってきました。これからは、ゴンズイが釣れた時、もったいないですが仕掛けを切ろうと思います。皆さんも気をつけて下さい。
釣果は、エサ取りばかりが、20匹くらい釣れました。



上の写真3枚で、写真を撮るのが面倒になり、その後は、辞めました。
しばらく、ベラや、ピンク色の魚、ゴンズイ等を釣り、初めて、ゴンズイのとげを親指に突き刺してしまいました。ちょっと、引っ掛ったくらいで、大丈夫かと思っていたのですが、やはり、毒があるようです。五、六時間は、痛みが出たり、退いたりを繰り返し、その後は、違和感もなくなってきました。これからは、ゴンズイが釣れた時、もったいないですが仕掛けを切ろうと思います。皆さんも気をつけて下さい。
Posted by midoriku at
08:46
│Comments(0)
2012年05月19日
岩井海岸突堤
何年ぶりだろうか・・・
岩井に行ってまいりました。しかもブラクリ釣り。10年ぶり位の気がします・・・
釣果は、
この魚は、なんて言う魚なんでしょうか?

これが、五、六匹くらい。
それと、

ベラと
ゴンズイでした・・・
岩井袋に行く道路は、崖崩れで塞がれていましたね。逆から廻れば、行けたかもしれません・・・
昔は、ムラソイ等、いっぱい釣れたのですがね・・・
岩井に行ってまいりました。しかもブラクリ釣り。10年ぶり位の気がします・・・
釣果は、
この魚は、なんて言う魚なんでしょうか?

これが、五、六匹くらい。
それと、

ベラと
ゴンズイでした・・・
岩井袋に行く道路は、崖崩れで塞がれていましたね。逆から廻れば、行けたかもしれません・・・
昔は、ムラソイ等、いっぱい釣れたのですがね・・・
Posted by midoriku at
23:45
│Comments(0)
2011年09月24日
新川大橋
いつの間にやら、橋の架け替え工事を行っているのですね。
昔は、ハゼ釣りを楽しんでいた場所です。
橋が架け終ったら、行って見たいと思います。
昔は、ハゼ釣りを楽しんでいた場所です。
橋が架け終ったら、行って見たいと思います。
Posted by midoriku at
14:29
│Comments(0)